SSブログ

上田城訪問記3【高いぜ!上田城!!】 [城-長野県]

またもや更新が遅くなり、なんと2ヶ月空いてしまいました。失礼いたしました。。

えーっと、次は上田城の本丸でしたね。

お約束の本丸櫓門からスタート。
1DSCN2432.JPG

左側が南櫓で右側が北櫓。上田城は3つの現存しているといわれていますが、この二つは明治になってから、この場所から離れていました。なんと遊郭として使われていたとのことです。お城の櫓でおねーちゃんとドンちゃん騒ぎができた明治時代って。。

動画でもどうぞ!
http://youtu.be/BB4-Ld-99wA

櫓門の右側には大きな石があります。真田石というらしいです。
DSCN2439.JPG

DSCN2440.JPG

南櫓と北櫓の内部は公開されています。
南櫓から尼ヶ淵の眺め。尼ヶ淵は後で上田城の重要ポイントとして出てきますよ。
DSCN2443.JPG

で、3つめの櫓、西櫓。この櫓は江戸時代からずっとこの位置にあります。本丸入口の2つの櫓はプラモデルにもなっちゃうくらい有名ですが、こっちのほうが格が高いと思います。
DSCN2455.JPG

上田城の本丸は当時はこれといった建物はなく、四隅を櫓で囲んでいました。
DSCN2473.JPG

で、上田城の面白いところが、北東の部分。北東の方角は鬼門とされていて、鬼門除けのために角がないんです。
DSCN2476.JPG

DSCN2481.JPG

この鬼門除けのおかげで徳川軍を2度も撃退できたのですかね?

ただ、角がないデメリットがあったようです。本丸のほかの四隅には櫓が建てられたのですが、角がないため2つの櫓を建てなければならないことに。。
DSCN2475.JPG

さて、先ほど出てきた尼ヶ淵。写真の通り、現在は駐車場と広場になっていますが、もともと千曲川の支流が
本丸のすぐ真下まで流れていたのです。

尼ヶ淵から西櫓を見ます。
DSCN2457.JPG

結構な高さです。川のおかげで本丸の南側はかなり堅固だったと考えられます。真田昌幸が何でこの場所を選んだのかわかるような気がします。

動画で見ていただくとさらに高さがわかるのでは、と。
http://youtu.be/AR679TbICe0

文中にも書きましたが、上田城は本丸の入口が有名ですが、なかなかどうして、西櫓、鬼門除け、尼ヶ淵と見所たっぷりのお城です。特に疑問だった「なんで上田城が徳川の大軍を2度も撃退できたのか?」という理由が尼ヶ淵を見て少しわかったような気がします。また、城のすぐ北側を北国街道が通っていることを考えると、要害としての地理以外にも経済的な側面で城下町の繁栄も考えていたのかもしれませんね。

お城の歴史は、、、皆さんよくご存知だと思いますので、今回は省略します。

それではまたお会いしましょう♪(ちゃんと更新するようにします。。)

戦国時代ブログランキング参加中!「上田城編面白かった!」という方は応援クリックお願いします!!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。