SSブログ
城-長野県 ブログトップ

上田城訪問記3【高いぜ!上田城!!】 [城-長野県]

またもや更新が遅くなり、なんと2ヶ月空いてしまいました。失礼いたしました。。

えーっと、次は上田城の本丸でしたね。

お約束の本丸櫓門からスタート。
1DSCN2432.JPG

左側が南櫓で右側が北櫓。上田城は3つの現存しているといわれていますが、この二つは明治になってから、この場所から離れていました。なんと遊郭として使われていたとのことです。お城の櫓でおねーちゃんとドンちゃん騒ぎができた明治時代って。。

動画でもどうぞ!
http://youtu.be/BB4-Ld-99wA

櫓門の右側には大きな石があります。真田石というらしいです。
DSCN2439.JPG

DSCN2440.JPG

南櫓と北櫓の内部は公開されています。
南櫓から尼ヶ淵の眺め。尼ヶ淵は後で上田城の重要ポイントとして出てきますよ。
DSCN2443.JPG

で、3つめの櫓、西櫓。この櫓は江戸時代からずっとこの位置にあります。本丸入口の2つの櫓はプラモデルにもなっちゃうくらい有名ですが、こっちのほうが格が高いと思います。
DSCN2455.JPG

上田城の本丸は当時はこれといった建物はなく、四隅を櫓で囲んでいました。
DSCN2473.JPG

で、上田城の面白いところが、北東の部分。北東の方角は鬼門とされていて、鬼門除けのために角がないんです。
DSCN2476.JPG

DSCN2481.JPG

この鬼門除けのおかげで徳川軍を2度も撃退できたのですかね?

ただ、角がないデメリットがあったようです。本丸のほかの四隅には櫓が建てられたのですが、角がないため2つの櫓を建てなければならないことに。。
DSCN2475.JPG

さて、先ほど出てきた尼ヶ淵。写真の通り、現在は駐車場と広場になっていますが、もともと千曲川の支流が
本丸のすぐ真下まで流れていたのです。

尼ヶ淵から西櫓を見ます。
DSCN2457.JPG

結構な高さです。川のおかげで本丸の南側はかなり堅固だったと考えられます。真田昌幸が何でこの場所を選んだのかわかるような気がします。

動画で見ていただくとさらに高さがわかるのでは、と。
http://youtu.be/AR679TbICe0

文中にも書きましたが、上田城は本丸の入口が有名ですが、なかなかどうして、西櫓、鬼門除け、尼ヶ淵と見所たっぷりのお城です。特に疑問だった「なんで上田城が徳川の大軍を2度も撃退できたのか?」という理由が尼ヶ淵を見て少しわかったような気がします。また、城のすぐ北側を北国街道が通っていることを考えると、要害としての地理以外にも経済的な側面で城下町の繁栄も考えていたのかもしれませんね。

お城の歴史は、、、皆さんよくご存知だと思いますので、今回は省略します。

それではまたお会いしましょう♪(ちゃんと更新するようにします。。)

戦国時代ブログランキング参加中!「上田城編面白かった!」という方は応援クリックお願いします!!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

上田城訪問記2【深いぜ!上田城!!】 [城-長野県]

ちょっと間が空きましたが、上田城訪問記の第2回目です♪

前回ご紹介した大手門跡から400mくらい歩くと二ノ丸に着きます。
二ノ丸までの道には、

DSCN2406.JPG


DSCN2407.JPG


こんな感じで真田十勇士や真田幸村を紹介する碑が道の両側に立っており、コンプリートを目指しながら向かいます。

ここで一度、場内を地図で確認。
DSCN2430.JPG


二ノ丸内は現在、市民会館やらテニスコートに変わっています、、、北側の陸上競技場や野球場はもともと池もしくは堀で上田城を守るのに重要な役目を担っていたと思われます。

大手側からの入口。写真を撮り忘れて帰りに撮影したので突然暗い写真です。。これからも暗い写真が随所に出てきますのでご了承の程。

城外から。
1DSCN2497.JPG

城内から。
DSCN2493.JPG

現在は車が通る道になっているので、まっすぐですが、さすがに虎口があったと考えられます。

空堀。ちょうど紅葉の季節だったので、とてもきれいでした~。
DSCN2411.JPG

かなり深い堀跡です。以前この堀に上田交通の電車が通っていたらしく、右側にあるのが駅のホームの名残りです。
DSCN2416.JPG

DSCN2414.JPG


二ノ丸の土塁上に復元移築されている「時の鐘」
DSCN2426.JPG


北側にも虎口が残っています。なかなか立派です。
DSCN2488.JPG


徳川に攻められた時はこの二ノ丸で食い止めたと言われています。二の丸を囲む深い堀と池が防御に役に立ったと考えられますね。

さて次回はいよいよ本丸に突入しまーす。

戦国時代ブログランキング参加中!「本丸編も楽しみ!」という方、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

上田城訪問記1【デカいぜ!上田城!!】 [城-長野県]

今回は徳川の大軍を2度も退けた真田昌幸の居城、長野県は上田城を紹介したいと思います♪

いつものように地図で確認。
無題.gif

ピンクのマルが上田城の本丸です。第1回目は黄色のマルの大手門跡と赤マルの藩主居館跡(上田高校)を訪ねます。

「城攻めは大手門から」JR上田駅から大手門跡に向かいます。

途中のセブンイレブンの入っているビル
DSCN2381.JPG

よく見ると・・
DSCN2382.JPG

盛り上がってきたところで大手門到着。このクランチが大手門の跡なんです。なんだかここから昌幸のワナが仕掛けられているような気がしませんか?
DSCN2386.JPG

DSCN2380.JPG

大手門の説明。
DSCN2378.JPG

大手門から三の丸に入り、3分くらい歩くと、、、
DSCN2392.JPG

なんだかお城っぽい感じ。動画でもどうぞ♪

ここが藩主居館の跡になります。
DSCN2397.JPG

上田城の歴史については次回以降でまとめて説明しますが、関が原の合戦で西軍が敗れると真田昌幸・幸村親子は九度山に流され、上田城は幸村のお兄ちゃんの信之に与えられました。徳川にとっては憎き上田城。家康の命で上田城は破却されました。破却されたからなのか、上田城に住むことにの信之なりの遠慮なのか、この三の丸に居館を造り、信之以降の歴代の藩主もここを居館としました。

説明文を一気にお見せします。表門は1790年に造られて現存しているものとのこと。現在はそのまま上田高校の正門になっています。城跡で勉学に励むというのはどんな感じなんですかね??
DSCN2396.JPG

DSCN2402.JPG

DSCN2395.JPG

正門の反対側。古図によると、ここにも入り口があったようですが、この石垣は昔からのものなのでしょうか??
DSCN2404.JPG


上田城というと本丸入り口の二つの櫓のイメージしかないですが、居館跡に門や塀が現存しているのは知りませんでした。見せ場があるじゃないですかー。大手門から二の丸の入り口までも300m以上はあると思います。誰ですか上田城を小城といったのは??でっかい城ですよ、ここは。

次回は二の丸に潜入します。お楽しみに♪

戦国時代ブログランキング参加中!「上田城大好き!」という方、応援クリックお願いします!!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
城-長野県 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。