SSブログ

歴史街道11月号4【長宗我部盛親と大坂の陣】 [長宗我部盛親]

さて、長宗我部家の歴史もとうとう4回目になりました。

京都で蟄居を命じられた長宗我部盛親は、「ちょうそかべ」の名を名乗ることが許されず、大岩祐夢と名乗りました。しかも生計を立てるためになんと寺小屋で先生をしていたんです。教育に力を入れていた戦国武将はいたかもしれませんが、さすがに自分で先生をやっていた戦国武将は盛親一人でしょうねぇ。

そんな盛親に14年の月日が流れます。。

盛親は豊臣方の誘いに乗り、旧臣とともに大坂城に入城しました。真田幸村や後藤又兵衛等、有名な武将が大坂城に入場しますが、盛親は唯一の一国(土佐)の国主だったんですね。

冬の陣で盛親は八町目口を守り、藤堂高虎、井伊直孝と戦ってこれを退けました。まずまずの戦いだったといえましょう。

そして夏の陣。。

盛親は5千の兵を率いて、若きイケメン武将木村重成と共に八尾、若江方面に向かいます。盛親と戦ったのは冬の陣と同様、藤堂高虎。緒戦は藤堂隊が優勢に進んでいましたが、盛親はあわてず堤防に隠れて引きつけ一気に藤堂隊に突っ込み、藤堂隊はこのブログでも紹介した大谷吉継の首のありかを家康に言わなかった高虎の甥である高刑をはじめとして名だたる武将が討たれ、壊滅状態に陥りました。盛親、快勝です!!関ヶ原で見せられなかった土佐兵の強さを見せ付けることができました。いや~よかったよかった。

残念ながら木村重成が井伊直孝に敗れて、長宗我部隊に攻め込んできたため、それ以上攻めることができず大坂城への撤退を余儀なくされましたが、夏の陣で自分の持ち場で快勝した武将は盛親一人だったのではないでしょうか?

翌日の大坂城の最後の日に盛親は落城後逃亡しましたが、捕らえられ京都の六条河原で斬首されました。。
「土佐物語」は盛親の逸話の残されています。

捕らえられた盛親に対して、京都所司代の板倉伊豆守が盛親にこう聞きます。
「大阪方の敗戦の責任は誰?」
盛親はこう答えました。
「藤堂高虎を完全に打ち破れなかった俺のせい。」

う~ん、潔いですね。

こうして長宗我部家は完全に滅亡してしまいました。。

長宗我部シリーズはこれで完結なのですが、次回は番外編として八尾の戦いで究極の人生の選択に陥った武将を紹介します。

↓戦国時代ブログランキング参加中!ランキング1位狙ってますのでクリックお願いします!!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村





nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 4

Nishi

潔さ・・・・・・かっこいいですね!!
by Nishi (2009-10-31 08:55) 

fuzzy

大阪の陣で盛親の働きは特筆物ですが、真田幸村の影に回り注目度は異常に低いですね、残念です。寺子屋の話は面白いです、大名が寺子屋の先生は普通考えられません。土佐の人の心に徳川憎しが生き続け幕末に繋がっていたかもしれませんね。(高知には今でも山内派と長宗我部派があるとか無いとか)
by fuzzy (2009-10-31 13:02) 

fuzzy

Nishiさん、fuzzyさんコメントありがとうございます!
盛親以外の武将は戦死、自害したのと比較して盛親は再起を図るため脱出して捕まってしまったところが後世にあまり語られなかったのかもしれません。。長州の毛利、薩摩の島津そして土佐の長宗我部。幕末に反徳川で連合したのは関ヶ原の恨みでしょうね。


by fuzzy (2009-10-31 23:57) 

ノリパ

長宗我部は良く知らなかったです。たしかにあまり語り継がれてないん
ですね。土佐の歴史も山内氏色に脚色されちゃったんでしょうね。
by ノリパ (2009-11-01 13:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。