SSブログ

躑躅ヶ崎館訪問記(その2)【西曲輪拡張のナゾ】 [城-山梨県]

その1で紹介した中曲輪の西にあるのが西曲輪です。
西曲輪の北側には枡型虎口が発掘整備されています。
2012-02-26 13.58.19.jpg

動画でどうぞ♪

IMG_4456.JPG

なんだか簡易的な解説板によると西曲輪は信玄の長男義信の結婚に合わせて増築されたらしいのですが、ご存知の通り義信は切腹させられた後はどのようにつかわれていたのか?いやいや西曲輪は勝頼の時代になってできたものではないか?とちょっとまだわかっていないことがあります。
2012-02-26 14.30.51.jpg

西曲輪南側の水堀。

武田時代の作られた曲輪は主郭部分と中・東曲輪と西曲輪のようです。北側の隠居曲輪
IMG_4448.JPG

や南側の梅翁曲輪は武田家滅亡後に増築されたようです。

では躑躅ヶ崎館の歴史の紹介~♪

躑躅ヶ崎館は信玄のお父さんの信虎がこの地に本郭を築き、信玄、勝頼とここを本拠にしましが、勝頼の代に織田信長からの侵略を受け、新府城に移転しました。武田家が滅亡後、河尻秀隆が甲斐を統治しましたが、間もなく本能寺の変が起きた事により甲斐は大混乱。秀隆はその混乱の中で殺されてしまいました。。その後、甲斐は徳川家のものとなり、平岩親吉が躑躅ヶ崎館を拡張しましたが、同時進行で甲府城を築城し、1590年(天正18年)の完成後に躑躅ヶ崎館が使用されなくなったとされています。

今回時間がなく要害山城と甲府城がいけませんでしたが、躑躅ヶ崎館の南側の甲府駅までの通りには武田二十四将をはじめとする家臣団の屋敷跡もあり、今度はゆっくり訪問したいと思います。

戦国時代ブログランキング参加中!勉強になった方、応援クリックお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。