SSブログ
城-埼玉県 ブログトップ

岩槻城訪問記(その2)【北条VS太田の仁義なき戦い】 [城-埼玉県]

さぁー、岩槻城訪問記のその2になります。いってみましょう!
その1にも出てきました地図を参照にされると位置がわかりやすいと思います。
iwatsuki15.JPG

まずは大手門から。岩槻商業高校近くの住宅街の中にあります。
iwatsuki20.JPG

iwatsuki21.JPG

大手門からすぐ近くに三ノ丸跡の碑があります。
iwatsuki26.JPG

後ろの消防車、ご覧いただけますよね?そうなんです。三ノ丸の碑は消防署の敷地内にあるんです。

県道2号線を北東へ。二ノ丸の碑があります。ひっそりと建っているので見逃さないように!
iwatsuki25.JPG

三ノ丸と二ノ丸の間に本丸跡の碑があります。
iwatsuki22.JPG

iwatsuki23.JPG

ちなみにこの碑はガソリンスタンドの敷地内にあります。。消防署の三ノ丸の碑といい、地元の協力が成り立っていますね。
残念ながら大手門から本丸まで宅地化が進んでいて遺構のようなものは見当たらなかったのですが、二ノ丸と本丸の間に土塁のようなものが、、、
iwatsuki24.JPG

動画でもどうぞ♪

なんとなく左右が櫓台のようにも見えますがいかがでしょう?ということはこの道は水掘だったのですようか??

続いて遺構の残されている新曲輪、鍛治曲輪へ。ここは岩槻城址公園として野球場は公園となっています。子供たちが遊んでましたが当時は水没していたハズ。
iwatsuki38.JPG

園内には二つの現存していた門が移築されています。
ひとつめは黒門。三ノ丸藩邸の長屋門として使用されていたらしいです。
iwatsuki12.JPG

iwatsuki13.JPG

iwatsuki14.JPG

ふたつめは裏門。この門はどこにあったかわかっていないそうです。
iwatsuki9.JPG

iwatsuki8.JPG

iwatsuki10.JPG

鍛治曲輪はがっつり土塁が残っていて、堀底は遊歩道となってます。
iwatsuki3.JPG

結構深いですよ~
iwatsuki6.JPG

動画でも見てみましょう♪

北条名物(?)障子堀もあったようです。現在は埋め戻されて土管でその位置を示しています。
iwatsuki1.JPG

iwatsuki2.JPG

この鍛治曲輪は丸馬出がマルっとわかりやすく残っています。馬出とは城の出入口に敵から一気に攻められないように正面に堀を設けた防御施設です。動画でご覧いただきたのですが、左右の出入口の真ん中が堀(当時は水堀?)になっています。

鍛治曲輪内に碑があります。岩槻城は別名白鶴城とも言われています。
iwatsuki5.JPG

それでは、岩槻城の歴史の紹介にいってみましょう!
岩槻城は他の関東の有名な城同様に太田道灌によって築かれたとされてます。そういえば川を外堀になっている地に築いているのは川越城に似ているような。。ところがWikによると忍城主の成田自耕斎が築いたという史料が発見されたらしいです。やっぱり忍城に似ているし。。

太田道灌の孫の資頼の時代に北条との間で岩槻城をめぐって取った取られたの時代が続きます。資頼の子の資正も上杉謙信のサポートを受けながら北条と対立していたのですが、なんと資正の子の氏資が北条家に内通し、戦に出ていた資正を追い出してしまったんです。その後氏資は戦死したため、北条家から養子をとって北条の城となっていました。そして豊臣秀吉による小田原征伐が始まります。岩槻城は2千の兵で抗戦しますが、豊臣側の2万の大軍の前に数日で落城します。関東に徳川家康が入封すると譜代家臣の高力清長が2万石で入城し、以降何度か譜代大名の転封が繰り返されて幕末を迎えました。

岩槻城は1609年の火災で城のほとんどが焼失しそれ以降、本丸と二ノ丸は使われずに三ノ丸がお城の中心となっていたようです。

岩槻城に関してwebで調べると例の全く城の歴史と関係ない“赤い橋”の写真ばかりでそんなに期待していなかったのですが、なかなかどうして!非常に巨大な城だったのがわかりました。

残念ながらライバル(?)の川越城の方が小江戸としての観光地で有名ですが、岩槻も充実しています。
「時の鐘」
iwatsuki16.JPG

iwatsuki17.JPG

藩校跡の遷喬館(せんきょうかん)
iwatsuki18.JPG

iwatsuki19.JPG


区役所の太田道灌の像。川越市役所にもあったような。。本当に人気ですね。
iwatsuki40.JPG


行く価値アリです。是非♪

戦国時代ブログランキング参加中!「岩槻城の勉強になった!」という方は応援のクリックお願いします!!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

岩槻城訪問記(その1)【忍城に負けない巨大な水城】 [城-埼玉県]

今回は埼玉県にある岩槻城を紹介します!

埼玉県の大宮駅から東武野田線に乗り15分程で岩槻駅に到着します。
まずは駅から徒歩5分の芳林寺に向かいます。
iwatsuki37.JPG

太田道灌ゆかりのお寺ということもあり、道灌の銅像があります。
iwatsuki35.JPG

正面から撮影。騎馬武者の後ろの「maruetsu(有名スーパー)」の看板が戦国時代と平成の時代の融合的な感じ(?)でなんともいえませんなぁ。。
iwatsuki34.JPG

さて、このお寺に来たのはこれを見たかったからです。
iwatsuki36.JPG

岩槻城は沼に囲まれたお城だったんですね。どことなく今話題の忍城に似ています。
次は岩槻城址公園にある図でも確認しておきましょう。
iwatsuki15.JPG

そしてgoogle mapで現在の状況を確認。。
無題1.JPG

沼地だったことが全く分からないくらい市街地化しています。右下が遺構が残っている新曲輪
、鍛治曲輪で中央やや右下のガソリンスタンドが本丸の跡だったといわれています。「本丸」とか「太田」とかの地名が残っているようですね。

さて岩槻城訪問記その1では、岩槻城の外部の遺構を訪問しましょう。まずは大構から。上の地図の元荒川の反対側の南西部には北条の支配地時代に豊臣秀吉の攻撃から守るために全長8kmの土塁を築いたんです。その一部が残っています。

場所は東武野田線の線路沿いにあります。
iwatsuki29.JPG

岩槻城の大構は市街地化によりほとんどなくなっているんですが、ここは愛宕神社が大構の上に建てられたことによりそのまま残されたんです。
iwatsuki30.JPG

結構な高さです。
iwatsuki31.JPG

iwatsuki32.JPG

次にお城の北側の新正寺曲輪に向かいます。
iwatsuki27.JPG

この曲輪の北側の久伊豆神社の裏手には川(昔の元荒川の本流?)が流れており、その川に沿って土塁が築かれています。動画でどうぞ!


いや~なんだか巨大な城の感じがしてきましたよ。次回は城内に入っていきましょう!

戦国時代ブログランキング参加中!「その2が楽しみ!」という方、応援クリックお願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

滝の城訪問記【東京と埼玉の境目に知られざる城跡が】 [城-埼玉県]

引き続き「村人の城・戦国大名の城」からご紹介します。
http://sengoku-neta.blog.so-net.ne.jp/2010-06-13

今回ご紹介するお城は、“境目の番城”滝の城です!!

わかります。ええ、わかっています。そこそこお城には自信がある私も「村人の城・戦国大名の城」を読んで初めて知ったお城です。知らない人がほとんどだと思います。

滝の城は埼玉県にあります。東京競馬場から中山競馬場を結ぶギャンブル電車(ウソ)JR武蔵野線の東所沢駅から徒歩20分くらいの場所にあります。遠いよ~と思われた方。安心してください。バスも通ってます。その場合は以下のバス停で下車してください。
Takino_basuCN0883.JPG

バス停の名前は「城」。わかりやすっ!

このバス停から歩いて3分ほどで見えてきます。なんか、盛り上がっている様子。。
DSCN0890.JPG

「北条氏照公の持城」というなんともビミョーなアピール。氏照の居城ではないですからね。。
DSCN0926.JPG

まずは二重堀が迎えてくれます。
DSCN0891.JPG

それでは二の丸に突入しますが、空堀があります。
DSCN0894.JPG

動画でどうぞ!

二の丸は本丸にある神社の社務所になっています。まわりが土塁で囲まれているのがわかりますかね?
DSCN0931.JPG

社務所の前に保存会の方の資料がおいてあります。
DSCN0934.JPG

こちらにおいてある見取り図をご覧いただくとわかりやすいと思います。(保存会の皆さんありがとうございます!!)
イメージ 1.jpg

二の丸と本丸の間も空堀があります。
DSCN0899.JPG

DSCN0903.JPG

動画で見るとこんな感じです。

いよいよ本丸です!ここまで入口からの所要時間は1分くらいでしょうか?非常にこじんまりとしています。
DSCN0905.JPG

本丸跡は城山神社になっています。
DSCN0909.JPG

本丸をぐるっと動画で見てみましょう♪

本丸まで到達したところで、いつものように滝の城の歴史を紹介~

滝の城は武蔵国守護代の大石氏が築城したとされています。その後、北条氏の支配下となり滝山城を本拠とした北条氏照の支城となりました。実は滝の城は非常に重要な城でここが岩槻城を本拠とする太田資正との領地の境界線だったのです。とはいっても常にこの城に兵がいるわけではなく、滝の城の下を流れる柳瀬川の対岸にあった清戸番所といいわれたところに駐在していたんです。史書によると氏照は北関東に出陣の際の集合場所を滝の城にしていたようです。へ~。

そして時が流れて、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の小田原征伐が開始されます。滝の城は豊臣軍の浅野長政らに攻められました。北条軍は南側(柳瀬川側でしょうか?)から攻めてくると予測して防備を堅くしておりましたが、反対側の北側(大手門方面)から攻めてきて、あっという間に落城したそうです、、う~ん。。
その後、他の北条のお城と同様に廃城になりました。。

本丸から柳瀬川方面の眺め。こちら側は結構な高台にあるんです。
DSCN0910.JPG

本丸から柳瀬川方面に下りる階段があるんですが、これがまた急なんですよ。
DSCN0913.JPG


次は三の丸です。空堀を動画でどうぞ。

三の丸と本丸は橋で繋がっていたようです。
DSCN0906.JPG

三の丸の外側にある物見台
DSCN0901.JPG

三の丸と出曲輪の間の堀でしょうか?
DSCN0915.JPG

出曲輪(?)にある滝。この滝が滝の城の由来とされています。
DSCN0917.JPG

ここが大手門の跡になります。
DSCN0940.JPG

外曲輪にある物見台の跡。
DSCN0941.JPG


“境目の城”滝の城は現在でも柳瀬川を挟んで東京都と埼玉県の境目にあります。「村人の城・戦国大名の城」に書かれている外曲輪は宅地化が進んでいますが、本丸、二の丸と空堀や土塁がまるまる残っており、杉山城のようなコンパクトな城跡を東京近郊で楽しむ事ができます。これも保存会の皆さんの尽力のたまものだと思います。
浅野長政に攻められたという史実もあるようですので、これからもっとメジャーな城跡になることを祈っています♪

戦国時代ブログランキング参加中!滝の城の勉強になったという方はクリックをお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

杉山城訪問記 [城-埼玉県]

久々のお城訪問記です!もう少し書ければと思うのですが、、、
今回の城はこのブログ頻出の関東の“謎の城”杉山城です。
sugiyama casttle_3.JPG


さて、この杉山城は、以前このブログで御紹介しました菅谷館などの近辺にあるお城をまとめて「比企城館跡群」として国の指定史跡に指定されています。場所は東武東上線の武蔵嵐山駅から3、40分かかるので結構遠いです。。車ですと関越自動車道の嵐山小川インターチェンジからすぐです。

このお城はこじんまりとした小さな山城なんですが、土塁や空堀が一山すべて残っているので、とても勉強になるんですね。では写真で見ていきましょー。

まずは大手口です。
sugiyama casttle_4.JPG

お城にまっすぐ入れないように左ななめ上の方向に直角に曲がって入る構造になっているんですね。ちなみにここから石を投げたら本郭に届くくらいの大きさのお城です。

次は動画いってみましょう!大手口を上がると外郭になります。その外郭から南二の郭→三の郭の動画です。

きれいに空堀が残っていますよねー。

次の写真は、、
sugiyama casttle_6.JPG

ちょっとわかりにくいのですが、本郭から下の郭を見た写真です。ここに橋が架けられていて、本郭に上がれたのですが、敵に攻められた時に橋をはずすと本郭に入れなくなるんですね。ちなみに本郭側の両脇には石置き場があったらしいです。「石置き場?」と思った皆さん、まだまだ戦国時代の奥深さを勉強する必要があります。鉄砲が広まるまで「石」はとても重要な飛び道具だったんですね。武田信玄の投石隊なんかは三方が原の戦いで徳川家康を悩ましたことで有名です。

さて本郭は動画でどうぞ!

あまり高くない土塁に囲まれており、こじんまりとしています~。
ここで謎の城、杉山城を解説します。謎の城なんでいつ作られて、いつ廃城になったかよくわかっていません。そのため、山内上杉氏の頃のお城なのか、後北条氏の頃まで使用されていたのかがわかっていません。これを「杉山城問題」といいます。最近の研究では、出土されたものを検証すると後北条氏の頃のものがないため、おそらく山内上杉氏の城であろうという説が有力です。で、城主はというと、松山城主上田氏の家臣、杉山主水であったと伝えられています。ちなみに本郭の看板によると、本郭から燃えた後のある出土品が発掘されたらしいです。①敵に攻められて燃えた②敵に使われないように燃やして撤収した といくつか考えられますよね。う~ん、謎多き城です。

井戸郭からみると結構な高さのお城であることがわかります。
sugiyama casttle_2.JPG


最後の写真です。杉山城随一の撮影スポット、土塁の織り成すハーモニー(?)をご覧下さい!
sugiyama casttle_5.JPG

この写真は東郭を三の郭、二の郭、本郭と撮影したものです。

このお城は地主さんの私有地らしくそのため、開発されずにそのまま残っているんですね。また、隣接する中学校の生徒さんが解説看板をつくってくださったりと地元でお城の保存に努めています。すばらしいですね!

ちなみに私が訪れた時、本郭の方から若い男女が降りてきました。「お城好きのカップルがいるんだー」と思ってだけで一生懸命撮影してたのですが、すれ違いざまに「あいつ、お城マニアだぜ」って男の子の方に言われました。。

別に否定はしませんけどね。。


あ、ごめんなさい。お城の見取り図の写真を撮ってくるのを忘れました。。勝手にリンクを貼ってしまうのもあれなんで、著名なお城サイトをご覧になってください。すいません。。



↓戦国時代ブログランキング参加中!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村





nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行
城-埼玉県 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。